蔵出し小論考

 NHK BS2にて安井かずみの特集番組(没後15年だったからかな・・・)を見る。とりあえずジュリーが素晴らしい・・・って、番組自体ももちろんちゃんと楽しんだのだけれども。


 さて、そんなジュリーのベスト盤(曲順が発表順になっているモノね)など聴いていると、その歌唱力というか、完成度において、ついうっかり歴史体験をしたような気になってくる。恐らく本人の意図しないところで、ジュリーの歌というのは、「歴史」というものに肩を並べうるような存在感を放っている。例えていうなら建築か。例えば『危険なふたり』の頃は女の人が若い男の子とくっついたりする(若いツバメってこと?)のが普通だったのかとか、『TOKIO』の頃は日本がアゲアゲで、ハイテクで・・・とか、『6番目のユ・ウ・ウ・ツ』の頃は日本中ニューロマで・・・とか、そんな気がしてくるのだが、恐らくそんなことはないだろう、きっと。最先端とか流行に近しい部分(憧れ?)を歌ってはいた筈だと思うのだが、ま、その辺は当時を生きてた人にしか判らないだろうけど、そんな誤解をさせてくれるほどに彼の歌声は説得力がある、と言える一面は間違いなく、ある。


 その(僕の中の)誤解の最たるものが'86年〜'88年のCOCOLO期で、折しもバブル期、どうやら時代のムードとしては相当にイケイケで(なんか死語っぽい・・・)、その反動としてのニューアカだのなんだのも、殆どが知の(もしくは、精神性の)商品化と呼べそうなものだったと思しいのだが、この時期、ジュリーというか沢田さんの歌は大変ストイック。「人の世から遠ざかると 心が 情けが 見えてくる」(『明星-Venus-』)だもんなあ・・・。いかがわしさや商品化の対極にある宗教性と言えそうだ。


 そして僕は「'80年代末期って、こんなにストイックな時代だったのか!」と勘違いしていたのだ。もちろん'89年の「彼は眠れない」からジュリーもそういったギラギラした時代に向かっていくのだけれども、それは時流に乗るというよりも、時代への挑戦と呼べるものだ。敢えて同じ土俵に乗って、「歌謡曲からJ-POPへ」という時流に、プロとして立ち向かう・・・という。その行き着く先の『Beautiful World』('92)辺りでのソフィスティケート・・・これは少々時代に添いすぎてる気もするが恐らくそれは当人にとってもそうだったのだろう、ゆえに反動としての『SUR』('95)以降のセルフプロデュース、歌謡曲的「どぎつさ」への積極的なアプローチがあり、となって・・・って、なんだ、やっぱりジュリーって、ある一面での「歴史」じゃんという、そんなことを思ったのでした。その意味でこういったベスト盤にうっかり「編年体」という言葉すら与えてしまいそうになるのです。<'09. 11.>