アニメの見すぎです。

 録画しといてなんとなく放置していた『Another』を今頃から一気見しているのだが、しかし、どうなんだろうかこれ。面白いというか、怖いの?



 その昔、つまり私が小学生の頃(本当に昔だな)に流行っていて回し読みされていた「学校の怪談」とかそういった本って、確かに怖かった。しかし、それにしたって「修学旅行の夜に皆が寝てる中こっそり旅館を抜け出した同級生の後をつけてったら墓場荒らして骨食ってた」みたいなハナシだったわけだけれど、今怖いかっていったら・・・と、思う。怖いかどうかというかより、アラみたいなものが見えるのだ。「で、結局それからどうなったの?」という問いが、今だったらすぐさま浮かんでしまう。はたして主人公君は、結局その面妖な友人と、翌日どう過ごし、修学旅行の残りをどう過ごし、また帰ってからの毎日の学校生活をどう過ごしたのか・・・。そう考えると、なぜか怖さがなくなっていく。だってまあ、言ってしまえばギャグになっちまうからね。

 たまたま唯一覚えているこのエピソードが、実は象徴的なんだけれど、結局このテのハナシってのは、「学校という(または学校的な)閉鎖空間」てのがカギなんじゃないかと思う。それを実感していた小学生の頃であれば、学校の「外」を連想させるこのテのエピソードも、しっかり「閉鎖性」を補完して怖がれたけれども、今となっては・・・。というか、中学生の頃に塾をサボって中古のレコード屋めぐりを始めた頃からこのテのって怖くなくなっていったんだけれどもね。



 話を戻そう。「Another」についてなんだが、26年(四半世紀だ)も犠牲者を出し続けてるってどういうこと?っていうのがよくわからない。そんでその対策を生徒ばっかしがやってるってのもよくわからない。仮にオカルトだからってんで学校が何も対策しないんだとしても、実害ははっきり出てる事だし、普通は子供たちの親が騒いでこんな町出て行きそうな気もするんだが、なぜそうしないのか。2クラス分まで子供が減れば「3組」とやらがそもそも出来ないので、騒ぐまでもない。

 結局、「閉鎖性」に穴がありすぎるので、それで騒いでいるっていうこと自体が理解出来ないのだ。だから、怖くもない。言ってしまえば、ギャグにしかなっていない。大林宣彦の『HOUSE』並だよね・・・とか言うとおっさんにしか通じないが、これだからオタク向けアニメは・・・とか言うと、カドが立つので・・・もう、やめにしますか。



 ・・・しっかし、背景のクオリティーはやたらいいんだよなあ。